2022年3月10日木曜日

帰宅

施設を退所した。

後戻りが難しい選択だが母にとって一番良いだろうと思う・・それが我々の思い込みだったかもしれないのだが。

実家への帰宅で少なからず笑顔を期待していた我々の望みはいっぺんに砕け散った。
頑なな母は固く口を閉じ、まるでなんて事をしてくれたんだと言わんばかり。

意志のハッキリした母は静かに終末を迎えるために口に入れるものにも気を使っているように見える。

母は今そこに向かってよそ見もせずしっかりと歩んでいる。


道は一つだけ。それに向かって進む母を自分は見守るしかないのだ。

2022年3月9日水曜日

春はもうすぐ

結構やばい状況になったとの事で予定を全て返上して帰省した。
そのかいがあって自宅の受け入れ準備も早めに進み、とんとん拍子で母の施設退所が決まった。

とは言えめちゃめちゃ不安。

近くに姉がいるし、小さなひ孫(母にとって)も毎日元気な顔を見せてくれる。それだけでも十分過ぎる程の支援ではあるが、介護の主体は自分一人。

老老介護の行き着く先にお決まりの状況があって、ひょっとして自分も?と言う不安は拭えない。

今はまだそんな状況でも無く多少慌ただしい準備段階を過ごしている。

暗くなれば簡単なツマミを作って缶ビール1本、焼酎のお湯割り1杯、最後に日本酒を好きなだけ飲むのがお決まりのパターン。

BSで先週見たぶらぶら美術・博物館(何故か地方の放送が週遅れになるのは5・60年前とかわらんナ〜)を見た。
好きな番組だから2回目だけど暇つぶしに丁度良かった。

その後レノンのイマジンにまつわる番組を見た。
この歌が世界中に広がれば戦争など無くなるのに。自分は無力だけど。。

今は母の事に力を尽くそう。

2022年3月5日土曜日

しばらく帰省します。

依然としてコロナの恐怖に怯える世の中。
人として生まれ、死にゆく者のその環境までコロナの恐怖によって狂わされている。

あえて自分はそんな社会にNO!と拳を振り上げたい。

絶対とか完璧とかそんな極端な物はあり得ないし必要ないと思っている。全員一致などあり得ないのだから。

上に登る人あれば下る人もある。右向く人あれば左も。だから人と人とが顔を合わせる事ができるし出会う事が出来る。
皆んなが同じ方向を向けばただの兵隊になってしまう。そんなのまっぴらだ。NOだ!

自分は今このコロナ禍にある社会の方向性に断固反対する。死ぬまで家族にも会えないなど施設としてはしようがない選択かもしれないが、自分がそれを容認してしまったら自分が人としての道に反するとしか思えない。


しばらく新潟の実家に帰ります。
施設から母を迎えるために。
自分が人として、母の子として在るために。

2022年2月11日金曜日

いざ鎌倉(芸術館)

年に一度の画塾展が2月12日から17日まで鎌倉芸術館(大船)で開催される。

画塾とは県内に3ヶ所ある芸大予備校である湘南美術学院が一般向けに教えている絵画教室で自分も生徒として10年ほど学んでいる。

ひょっとして才能あるかもと勘違いして始めた絵画だが、デッサン、水彩、油画などを経て今はヘタッピながら日本画を描いている。

今回は金魚と蓮の花の2点を出展したが、どちらも本質的には写実的であるにも関わらず普通ならシュールな匂いがプンプンする所が抑えられているのは日本画という絵の性質と、講師の指導のタマモノであろう。

何しろ現役の芸大講師なのでそんな方に教えてもらえるチャンスはなかなか無い。
学び、身につけることは楽しい。
長い余生、何かしらの製作活動があれば暇を持て余すことも少なかろう。

上手かろうが下手かろうが自分が製作した作品は自分にしか作り出せないもの。そう思えばなんか皆んな輝いて見えてくるから不思議なんだよネ。

2022年1月20日木曜日

製作習慣

年末に施設から水分の摂取量も減ってそろそろ・・との連絡を受けたのでそのつもりで年始は勤務を減らしてもらったが、姉がひ孫を連れて何度かガラス越しで面会してくれたことでいくらか元気になったのかその後も「おかわりありません」とのこと。
強い母だ。

だからたっぷり時間ができたので、予定されている画塾展の課題に没頭する事ができた。
今回の課題は蓮の花。そして蓮の葉にはお経をビッシリと書き込むことでハスと仏教とを関連付ける作品に仕上げたいと。。

チナミにお経に関しては門前の小僧位はソランのじゃ。

しかし製作中、大事な所でこの蓮の葉の窪んだ所を紙やすりでゴシゴシし過ぎて下の和紙がボロボロと・・慌てて絵の具で修復を試みるも蓮の葉の中央が妙に赤い状態に。。アリャ〜やっちまっただ。

先生にはルツボとか奈落とかと説明するも「とにかくこのデッカイ梅干しみたいなのを消しましょうヨ」とダメ出しを食らって・・言われると思った。


それでもなんとか頑張って仕上げた。買えば多分4・5万する額も簡易額を自作して取り付けた。
改めて額装した絵を見るもやはり空気感が安っぽい仕上がりで、まだまだだなと実感させられたのだ・・だって、シロウトだもん。

画塾展は2月12日〜17日まで大船芸術館で・・詳細は後日。

2021年12月30日木曜日

年賀じまい

今年も残す所あと少し。

母もあと少し・・と言うことで主治医との面談も終えている。

どうなることかと心配ではあるが、こればかりは致し方無い。


そんな中、先日もうこれ切りと決めていた年賀じまいのハガキを投函してきた。

長らく交流を続けてきた友人達ではあるが、おそらくはもう会うこともあるまいと思う。
このままダラダラと年賀だけのやり取りを続けたとしても、いずれいつかどちらかの連絡が途絶え、その次の年も連絡の無いことでその不遇を知るのだろうと思うとこの年賀だけのやり取りは一体なんだろうとおもうのだ。

んな訳で礼と謝辞をもってバッサリと別れを告げた。

歳を取ればいずれ別れが来る。
自分の周りにもどんどん別れの潮がヒタヒタと満ちて来たような気がするんだな。

2021年12月12日日曜日

ココヘリ

一人で山に入る事をとがめられる事はないが、万一の時に直ぐ探してもらえる方が良い。
そんな時に便利なココヘリというシステムがある。

ビスコ位の大きさで満充電で2ヶ月ほど常時電波を発信し続ける。
これをヘリコプターで捜索して遭難者の位置をいち早く見つけようというもの。

数日前に申し込みしたら3日程で品物が届いたので早速試験的に西丹沢で使って見た。

使って見たとは言うものの、おいそれと「遭難しました。探してチョ!」などという訳にもいかず、ただお伴に連れ出しただけとなった訳だが一つだけ分かった。

常時電波を発信しているのでスマホアプリでその所在を見つける事もできる。この機能を利用して大事な物に付けておけば万一それが無くなった時に探せる。
で、財布に付けて見たんだが、バス待ちでズラッと並んだ人の前でスイカのタッチで財布を出そうとポケットに突っ込んだ手がビスコと財布を握りしめたまま団子になってポケットの口から出て来ない。
焦った\(@o@)/

結局はマニュアル通りザックのベルトに装着するのが無難なようだが、これで助かりたいとかではなく、社会的になるべく人に迷惑を掛けないという心掛け、準備をして置くことが健全な老人の姿であろう。
その時は・・焼き場までどうかよろしく・・と。